講習会案内ページへもどる
シリーズ講習会
フィニッシングのアドバンスコース
<レクチャーと臨床直結のワイヤーベンディング実習>


 フィニッシングのアドバンスコース (募集要項)
開催日程  「講習会日程一覧」でご確認ください
定   員  30名(先着申し込み順にて締め切らせて頂きます)
申込方法と
お問合せ
 受講申込みはFAXか、Eメールにてお願いします。申し込みはこちらのページからどうぞ!
 お問合せは、電話・FAX・メールにて承ります。
 TEL; 03−3951−4702
 FAX; 0120−096−298
 E-mail:tsukuba@tsukuba-shiken.co.jp
講 習 費  「講習会日程一覧」でご確認ください
※ 講習会の日程および講習費につきましては都合により変更となる場合もございますので、予めご了承ください。 
会   場  都内会場(東京駅八重洲口付近予定)
講   師  各務 肇先生(ポール矯正歯科センター所長)
 他、ポール矯正歯科センタースタッフ

開催にあたって
先生方には、非抜歯へ向けての咬合誘導(歯列不正の予防)に力を入れ、子どもたちの健康を考えた矯正に日々取り組まれていることと存じます。
 さて、各務先生が常々いわれている「如何に咬合の仕上げが大切か」「どのようにすれば後戻りがないのか」「健康な歯列と咬合をつくるにはどのように終了するのか」というフィニッシュの手順と考え方は、フィニッシングコースをご受講いただいて、ご理解いいただけたことと思います。
 しかし、フィニッシングコースを1回・2回・3回とご受講いただいても、「最後の難しさ」を感じている先生もいらっしゃいますし、また、各種症例をこなしていくなかで、フィニッシングコースではやっていないワイヤーベンディングやループの必要性を感じる先生も多いかと思います。
 そこで、フィニッシングコースで出来なかった部分をワイヤーベンドの実習も含めて、新しい形のアドバンス・コースとして開催することにいたしました。
 是非、ご受講いただき、臨床にお役立ていただければ幸いです。 

主 な 内 容
 < 講演内容 >
1.治療中の咬合トラブルをどう診ていくのか?
2.常に上下歯列について、6ブロックで考えていく(なぜか?)
3.ブラケットの付け直しのタイミングは?
4.上下の咬合の合わせ方
   ・歯の大きい時のDiskは、いつどこを・・・。
   ・臼歯部と前歯部のDiskの方法の違い。
5.バイトチェックと形態修正は、いつどこを診ておこなうのか?
6.Biteの深い症例のレベリングの順番(M−Archはいつ使用するのか?)
7.臼歯を前方へロスさせる症例の手順。
8.下顎のスペースを先になくすのは何故か?(下顎先行はなぜか)
9.顎間ゴムの使用手順と考え方。
10.顎間ゴムは、いつから使用するのが良いか?
11.前歯の歯根吸収をさせない前歯の移動法
12.前歯にブラケットを付けないで、ワイヤーのみで動かす症例と方法
13.仕上げの咬合の診方
< 実習内容 >
a.クロージング・ループ、ブル・ループの変形(フィニッシングコースの再確認を含む)
b.バルバス・ループとティップバックベンド
c.前歯部にBracketをつけない時のアーチワイヤーの形
d.アイデアルアーチ(オフセットベンドとセカンドベンド)
e.セカンド・ベンドの利用法と曲げ方
f.オープン・ループの曲げ方と、その時のストップの求め方と使い方
g.オープン・ループの利用法
h.犬歯間幅を拡大したいときのオープン・ループ
i.リバース・カーブ・アーチの曲げ方